2021/10/31(日) 03:06:17.21 ID:bn13IzNp9
https://nordot.app/827048563904790528?c=643662570251043937
29日午後4時半ごろ日光市中宮祠の男体山に知人と登山していた、東京都の大学院生の女性が下山中に「足に力が入らなくなった」と警察に通報しました。
女性にけがはなく警察や消防の救助により、1時間後に下山したということです。
2021/10/31(日) 04:25:33.41 ID:zIFapzSB0
たーーーすーーーーけーーーてーーーくーーーれーーーー
2021/10/31(日) 04:57:40.76 ID:6v+5s2oH0
ハンガーノックか。
本当にこんなことで救助されるって、なめすぎだろ。
2021/10/31(日) 05:57:02.92 ID:pA/we/Wn0
足が疲れたからヘリで迎えに来て!
2021/10/31(日) 07:15:59.22 ID:TiAPO1Ea0
御無事でなにより。また登山されたら良い
山、最高です🗻⛰🏔🌋
2021/10/31(日) 10:36:09.91 ID:pzlv/mcv0
二荒山神社からだと標高差1200mひたすら直登だから、あんま運動してない人とかは降りるとき膝にくるよねあそこ。
2021/10/31(日) 11:56:17.66 ID:DwYdSfZA0
たしかに男体山はけっこうキツいけど、若いくせに情けない
2021/10/31(日) 14:33:00.05 ID:2hNCEkJ50
「探す」アプリで探せば良いじゃない
2021/10/31(日) 03:06:58.88 ID:gGzrIpAR0
2021/10/31(日) 03:07:58.26 ID:KFvgmotG0
2021/10/31(日) 03:08:35.56 ID:m7DXNHAE0
2021/10/31(日) 10:44:41.21 ID:85Wzb1Hy0
男体山頂上にディルドがあるらしい
2021/10/31(日) 03:08:37.98 ID:c/XWyOWT0
2021/10/31(日) 03:09:21.76 ID:VPAIuS9S0
2021/10/31(日) 03:09:27.93 ID:JccxyXO10
2021/10/31(日) 03:09:30.98 ID:lSgYpslH0
疲れて自力で降りるのが億劫になったらだろ
2021/10/31(日) 07:18:40.03 ID:3u6eZCzn0
下山の方が脚に負担がかかる
2021/10/31(日) 07:21:30.14 ID:smKW/SUt0
筑波山を降りるときに肩に三脚を担いで早足です降りたら盛大に絡んで捻挫したよ
山は降りる時がつらいぉ
2021/10/31(日) 15:04:33.81 ID:OwELDFDv0
高校の山岳部で全国大会行った友達に山登り案内してもらった事があるんだよね
あいつらの下りは真似できない
ちょっとした難所を先に降りて、足の置き場教えてくれるんだけど
決して走ってるんじゃないのに、とにかく速い
なんか別の生き物が移動してる様な滑らかで高速な足運び
2021/10/31(日) 08:31:14.12 ID:/Qw/V1Tl0
下りで普段使わないふくらはぎの筋肉酷使するとつったときのようになって
無理矢理動かすと激痛がくる。
2021/10/31(日) 03:10:00.44 ID:Eo0WKCqn0
2021/10/31(日) 03:10:55.24 ID:WFQMf4Pb0
2021/10/31(日) 03:11:14.14 ID:kR6CzW6k0
2021/11/01(月) 17:09:08.13 ID:Foc7zblg0
まさにa NA-NTAI
2021/10/31(日) 03:12:54.60 ID:/r7KDFFO0
貧乏山とか北海道になかったっけ
2021/10/31(日) 03:32:25.01 ID:WlV4Hxlw0
勝道上人は補陀洛山とお名付けになったそうだが
そこからどう転じて男体山になったのか未だに知らない
2021/10/31(日) 07:32:43.52 ID:ks3GYRkp0
山頂付近に巨石(磐座)があって古墳時代の遺跡もあることから
仏教伝来以前から信仰の対象であった筈の男体山
奈良時代に観音浄土信仰に基づいて補陀洛山で(800年頃)
延喜式(927年)で二荒山 廻国雑記(1487年)には黒髪山
日光ってのも自然現象(日の出)だと言う人もいるが
二荒の古銘が太陽に関わるはずはないし
由来の参考になりそうな文献はあるけど
自分の自社に箔をつけるための偽書ばっかりなんだって
2021/10/31(日) 10:42:14.58 ID:pzlv/mcv0
二荒(補陀落からきた、ふたら)を、
にっこう、と読み替えて、日光にした、
とよく説明されるけど、
どうなんだろね。
2021/10/31(日) 04:15:54.97 ID:QPfx3e2L0
毛無山とか剥岳とかもあるぞ
2021/10/31(日) 06:37:56.64 ID:YKXUJ7UG0
弔う死とかな
2021/10/31(日) 10:21:27.20 ID:yK/YW19B0
山をなめるなってkとお
2021/10/31(日) 03:13:07.73 ID:ta/ZZ9K40
2021/10/31(日) 03:13:35.46 ID:+payuos80
きもいわー
2021/10/31(日) 03:13:49.67 ID:o9Y4CtPx0
2021/10/31(日) 03:14:42.40 ID:DptSdcDx0
2021/10/31(日) 03:14:54.54 ID:fV7WAx8B0
2021/10/31(日) 03:15:53.61 ID:D2oG/nIY0
↓
2021/10/31(日) 03:16:19.72 ID:7FuJ+IBR0
2021/10/31(日) 03:16:24.25 ID:bSMB7UDU0
2021/10/31(日) 03:16:57.43 ID:abxg8Xef0
2021/10/31(日) 03:17:01.30 ID:WxCirHbN0
神様にはフェミニズムなんて知ったこっちゃないから
2021/10/31(日) 06:21:26.94 ID:8R5DbbtD0
そういや女人禁制の聖地はあるが
男子禁制の聖地って存在してるのだろうか?
2021/10/31(日) 06:28:31.31 ID:smKW/SUt0
お茶大にお土産のお菓子を持って正門をくぐったら
警備員に捕まって詰所に呼ばれてIDカードをみせろ
来訪しやした要件を来客者ノートの書け
この電話で訪問する研究室の教員に電話しろ
とやられてる電話に出たお茶大の教員が電話越しに警備員に説明するしてくれたので
やっと解放された
あそこはセキュリティが厳しい
2021/10/31(日) 12:00:18.31 ID:6cRJyHLJ0
国立大学なら共学化すればいいのにな
まあ学生と教員と職員以外が敷地内に入るには
ってなるかもだが
2021/10/31(日) 06:38:34.70 ID:boOzx3Tx0
大体女子便所は聖地やろ。
2021/11/02(火) 01:14:09.48 ID:m7phRhdE0
そんなこと言ったら富士山もそうだったろ
2021/10/31(日) 03:18:05.54 ID:1RN9yhK50
2021/10/31(日) 03:18:09.75 ID:WlV4Hxlw0
ちゃんと食べないとってかえでさんにも言われたろ
2021/10/31(日) 03:18:21.82 ID:2+fPuKOJ0
2021/10/31(日) 03:18:41.63 ID:CjQSYjpE0
あーあ良かったな
2021/10/31(日) 03:19:15.43 ID:WGKNqLax0
2021/10/31(日) 03:20:15.05 ID:D1zgk4H90
行楽気分で登れば怪我もするし命を落とすこともある危険な場所
2021/10/31(日) 14:45:48.22 ID:MSK2ovwJ0
修験道の霊場だと単なる山道ではなく
鎖場とか岩場みたいな険しい登山道だね。
こういう場所を阿闍梨の千日回峰行は、片道8時間の道を雨の日も風の日も毎日歩き回る。
リタイヤは許されず、もしどうしても行を止めたい時は、持っている短刀か木綿のロープを使うしか無い。
2021/10/31(日) 03:20:39.92 ID:zbYk0J9J0
2021/10/31(日) 03:21:41.36 ID:y5d1e4Mf0
昔、高校の頃のインターハイで登ったわ。
めちゃくちゃきつかった思い出がある。
外山(とやま)と続けて登ったな。キツすぎて弁当のおかずが一切食べられず、ゼリーだけ食べた記憶。
2021/10/31(日) 06:33:26.64 ID:6UI4c6NX0
登山が競技になると
そんなことになってしまうわけだ。
登山は競技に向いてない。そもそも本質が競技ではないからだろう。
2021/10/31(日) 06:51:09.23 ID:eCjEbpdA0
懐かしいな。自分も高校の頃インターハイで登ったわ
2021/10/31(日) 03:21:56.25 ID:6/n7FOn70
2021/10/31(日) 03:49:11.08 ID:sIu7KjU60
そういう話がある山なのか
2021/10/31(日) 03:23:10.55 ID:F+lHyi2C0
2021/10/31(日) 03:25:04.49 ID:EHv1G18I0
他にホモっぽい場所ある?
2021/10/31(日) 04:41:26.53 ID:bgoxp7XR0
岡山県の県北
2021/10/31(日) 07:33:39.45 ID:4ZJw1nK50
男堀川
2021/10/31(日) 08:39:35.18 ID:wOI6tml90
男釜峠。
2021/10/31(日) 14:27:42.53 ID:assN7Hy10
男山
2021/11/02(火) 07:10:17.93 ID:mPITLluY0
栃木県には尻内という地名がある
2021/10/31(日) 03:25:31.62 ID:MTNKOHeT0
2021/10/31(日) 03:26:01.42 ID:TuKuV9dv0
足が効かなきゃ腕を使え
甘えよ
2021/10/31(日) 06:00:50.86 ID:zTV+Adro0
うつ伏せじゃなく仰向けかよ
エリートの方ですね
2021/10/31(日) 03:27:38.52 ID:KV8C2XSP0
2021/10/31(日) 03:27:43.30 ID:WGKNqLax0
日光二荒山神社の境内地で冬季入山禁止(霊峰男体山の登拝期間は、毎年5月5日から10月25日までであったが、
2019年より4月25日から11月11日までに延長された)。
栃木県の中西部、日光市街地からいろは坂を登った、中禅寺湖の北岸に位置する。
関東地方有数の高山であり、成層火山らしい円錐形の大きな山体は関東一円からよく望まれる。
古くから山岳信仰の対象として知られ、山頂には日光二荒山神社の奥宮が置かれている。
男体山の初登頂は782年(天応2年)に僧勝道上人によって成し遂げられた。
この登山については僧空海の記した『性霊集』に詳細が述べられている。
2021/10/31(日) 03:28:02.33 ID:1+GtsMpH0
___
/== ==\
((゚)(OO)(゚)ヽ
_/ ⌒/⌒⌒ヽ⌒ヽ
(イ 彡イ/⌒\|ミ |)
| 彡ヽ二二ノミ彡|
|彡彡ミミミミミミミ彡 |
_ノ 彡彡ミミミミ≡ル ヽ_
彡彡ミミ≡ル
/ / \ \ \
2021/10/31(日) 03:30:20.28 ID:kEFXu/TA0
蘇民祭なついw
2021/10/31(日) 03:29:02.78 ID:PQc1qUEU0
2021/10/31(日) 03:29:35.65 ID:9ulfzt+V0
2021/10/31(日) 03:31:11.87 ID:3xv8LT+m0
趣味で迷惑かけるって撮り鉄並み
2021/10/31(日) 03:33:03.53 ID:YA0ln/px0
2021/10/31(日) 03:33:27.97 ID:rDSzd4zT0
2021/10/31(日) 03:34:46.19 ID:osHy6xx30
2021/10/31(日) 03:47:47.28 ID:AG5Mujy90
これ
2021/10/31(日) 03:35:56.30 ID:9ulfzt+V0
2021/10/31(日) 03:42:17.96 ID:kP1ll5T80
2021/10/31(日) 15:21:16.78 ID:fAFosH5g0
筑波山にも男体山と女体山があって女体山の方が高いんだよな
長野には女体入口って地名があるがこれは全く別w
2021/10/31(日) 03:44:20.40 ID:zFBxBgDp0
合体さんごっこしてたのバレちゃったね
2021/10/31(日) 03:44:50.21 ID:1wzG27Ff0
登れてたから大丈夫だろうと思っちゃうのは初心者の罠
2021/10/31(日) 03:50:55.21 ID:Z0VeSKrw0
2021/10/31(日) 03:52:36.73 ID:PRd2btc90
2021/10/31(日) 03:52:37.91 ID:oHxyFac80
登山以外のことしてたでしょ
2021/10/31(日) 03:53:58.84 ID:KbfpwavF0
登山中で冬なのに帰れないとか怖かったかもな
まだ足に力が入らなくなる経験ないな
2021/10/31(日) 04:14:25.84 ID:go9FwL710
雪山で暮らしていた時、-30度以下の中を数時間歩いていたら足が持ち上げられなくなった
疲労じゃなくて低体温かもしれないが
2021/10/31(日) 04:16:14.05 ID:KbfpwavF0
あの世からの書きこみですか
2021/11/01(月) 17:00:29.49 ID:Chfkx9hv0
2021/10/31(日) 03:54:31.70 ID:TmekkEoH0
2021/10/31(日) 03:56:39.55 ID:tlZsMt2Z0
2021/10/31(日) 03:56:53.12 ID:KbfpwavF0
自転車をささえにしてのぼったけど
あんな感じなのかストックとか持って体を支えられたらよかったのかもな
2021/10/31(日) 03:59:47.39 ID:wBuAIHG20
2021/10/31(日) 04:01:47.15 ID:duDcACbi0
2021/10/31(日) 04:15:48.40 ID:Z0VeSKrw0
ただ標高差が大きくて体重軽くても3000、4000カロリー消費する
だから十分食事とってからじゃないとエネルギー不足になる
ダイエット中の女子が登るのは危険よ
2021/10/31(日) 04:18:57.71 ID:s8gfbqdc0
山登りってすごいね
高尾山だとどのくらいのカロリー消費?
関東平野部ど真ん中で、天候の影響と参加ボイコットで小学校の林間も中学も登山してなくて登山経験がないや
2021/10/31(日) 04:11:44.10 ID:iubRMS9b0
2021/10/31(日) 04:13:10.88 ID:s8gfbqdc0
無理して自力で降りようとせず
先を読んで助けを呼んだのは良かったかもね 日が暮れてから連絡されたら大迷惑だろうし
2021/10/31(日) 04:15:21.05 ID:7UqGJ9im0
2021/10/31(日) 04:16:55.36 ID:7UqGJ9im0
こう言うので助けてもらったけどすっげぇ乱暴な態度取られたとかってブログに上げてボロカス言われてたマンコいたよな
2021/10/31(日) 07:05:35.19 ID:4jyAdk1f0
ヘリで救助されたけど、宙ぶらりんのままクルクルクルクル回わされた人もいたな
あれは怒っていい
2021/10/31(日) 04:19:54.66 ID:p1nlTnav0
2021/10/31(日) 04:21:05.28 ID:KbfpwavF0
ペットボトル持って頂上に行ってからにする
下山したらペットボトルが凹む
八甲田山ならこれが成功する
2021/10/31(日) 04:22:50.44 ID:Z0VeSKrw0
そういうのは奥多摩レベルでもよくある
いつもペットボトルで山で水飲んで降りてきたらへっこんでる
2021/10/31(日) 04:23:02.88 ID:mVfS0T160
ポテチ持って飛行機のるだけじゃね
2021/10/31(日) 04:21:07.39 ID:dHcORDAw0
修学旅行で中禅寺湖畔の男体山のふもとの旅館に泊まったが
小学生に登らせるわけがない
全景を見ればちょっとなだらかだけど、下から見上げると垂直に切り立ってるような圧迫感だろ
2021/10/31(日) 04:21:37.28 ID:mVfS0T160
2021/10/31(日) 04:22:03.58 ID:JO7eKjDG0
2021/10/31(日) 04:25:01.23 ID:VujfP3Dr0
2021/10/31(日) 04:25:54.37 ID:TeI3Mh6L0
カロリー消費量が半端ない
2021/10/31(日) 04:26:15.28 ID:s8gfbqdc0
頂上まで登らないで 途中で引き返すとか繰り返してたら気圧の変化に対応できるようになったりしないんだろうか
数百メートルの山が近くにあったらいいのにな
2021/10/31(日) 04:27:34.56 ID:8679L6s/0
2021/10/31(日) 04:29:33.40 ID:OhQO09VT0
筑波山にあるぞ
全くエロくないけど
2021/10/31(日) 04:31:36.27 ID:mVfS0T160
2021/10/31(日) 04:28:21.54 ID:NuB/W0Oa0
2021/10/31(日) 04:28:59.82 ID:tM3XyCuC0
手を使った?
2021/10/31(日) 04:29:53.71 ID:wIh4JijK0
2021/10/31(日) 04:32:43.52 ID:V/70HqWs0
2021/10/31(日) 06:26:11.05 ID:8R5DbbtD0
女人禁制の山とか神様は男神じゃなくて女神が多くね
女神に人間の男が集まってホモ臭い儀式をして見せる印象
2021/10/31(日) 15:02:39.02 ID:ewkPBovY0
山の神は醜女だな。
女が登ると嫉妬して帰さない。小便をするときは山頂にチンチン向けてしないとダメ。下向いて隠すと怒って突き落とす。
実際は、体力の少ない女が登ると遭難しやすいし、滑ったときは山頂向いている方が助かりやすい、と言う知恵袋にたいなもん。
2021/10/31(日) 04:33:14.32 ID:fxaG2g4G0
2021/10/31(日) 04:46:10.50 ID:yVhD4Was0
それに下りは脚に過重がかなり掛かるしな。
3日置き位にスクワット100回かジョギング4キロを数ヶ月してから登れや。
2021/10/31(日) 04:48:37.98 ID:hy2Y/aD10
2021/10/31(日) 12:43:35.10 ID:s9la1sWy0
北陸自動車道に 女形谷(おながだに)パーキングエリア ってのがある
2021/10/31(日) 04:49:02.68 ID:zcdUe2nH0
通報が遅れていたら山の神に犯され嫁にされていた
2021/11/02(火) 08:22:59.38 ID:hU8jfZKX0
その薄い本はどこに売ってますか
2021/10/31(日) 04:53:00.29 ID:cOSLtwcf0
2021/10/31(日) 04:54:47.16 ID:EeTKjytL0
相当寒いだろうし
2021/10/31(日) 06:56:35.88 ID:yR1MzVKF0
閉めてるのに登れるの?
2021/10/31(日) 07:22:16.21 ID:EeTKjytL0
山なので二荒山神社の登山正門は閉まっていても
他から登れる道はあるから
2021/10/31(日) 04:59:18.79 ID:uEUqV/Dl0
2021/10/31(日) 05:00:51.40 ID:43J42WlN0
山頂まで1時間40分くらいだった
2021/10/31(日) 05:16:39.57 ID:6bkdBJLl0
2021/10/31(日) 05:19:14.40 ID:ZMsYbgqc0
(千葉県民)
2021/10/31(日) 05:24:41.91 ID:wIh4JijK0
ある意味恐ろしい
2021/10/31(日) 05:25:11.93 ID:LtKrv6Ea0
2021/10/31(日) 05:25:59.96 ID:a4EcEi0K0
ムカデキモかった
2021/10/31(日) 05:27:18.21 ID:ewZhBDNu0
2021/10/31(日) 05:45:59.13 ID:ewkPBovY0
女体山や乳山とかもあちこちある。
2021/10/31(日) 05:31:22.08 ID:ewZhBDNu0
2021/10/31(日) 05:36:34.75 ID:wmddfJfT0
2021/10/31(日) 05:39:36.47 ID:fJ8XtVvL0
2021/10/31(日) 05:41:17.31 ID:97zY2eKx0
この男体山と赤城山の神バトルだからな
2021/10/31(日) 17:41:28.27 ID:3sBbamb70
2021/10/31(日) 05:43:24.04 ID:r/qdUpqX0
2021/10/31(日) 05:44:48.88 ID:DW8cOa6U0
2021/10/31(日) 05:51:48.97 ID:HMLukPzQ0
2021/10/31(日) 05:56:16.40 ID:u9SXR/Jo0
日の光 よもにみなぎる
栃木県 われらの われらのふるさと
2021/10/31(日) 05:56:28.26 ID:aZwriYar0
その日の中禅寺は風が強くて体感温度はけっこう寒かったからな
男体山は山開きの日(七月三十一日)でも頂上は気温がけっこう低くてそれなりの防備を持って登らないと寒いからな
大学院生なのにそんな事もわからないなんて学校の勉強って役にもたたないねえ
2021/10/31(日) 05:59:41.60 ID:smKW/SUt0
避難小屋までたどり着けなかったらどうしようか
と焦ったことがある
火が落ちかけて夕方に小屋にたどり着いた時はホッとしたけど
10月中旬の標高2000mの寒さは尋常じゃなかったw
2021/10/31(日) 06:01:22.85 ID:VsGEOni90
2021/10/31(日) 06:04:05.51 ID:7DN+wINm0
2021/10/31(日) 06:10:16.48 ID:smKW/SUt0
それは九州の高千穂峰
2021/10/31(日) 07:18:07.79 ID:EeTKjytL0
男体山にも刺さってるよ
2021/10/31(日) 06:04:08.85 ID:r1fr73KW0
だが、どこにもオッパイの形の岩はない。
2021/11/02(火) 00:18:10.91 ID:CJhrqw6r0
乳岩峡だね。
ちいわ って読む。
2021/10/31(日) 06:08:42.68 ID:boOzx3Tx0
2021/10/31(日) 06:11:14.54 ID:829/RKqi0
これ以上惨い、決して許されない事はない。必ず外へ出して自由な空気を吸わせ続けさせるように。
2021/10/31(日) 06:11:36.55 ID:i4tn/H7/0
2021/10/31(日) 06:12:26.62 ID:smKW/SUt0
そういう悲惨なことにならないよう常に余裕を持って複数で行動しないとなあ
2021/10/31(日) 06:23:10.22 ID:HAr0kBg00
2021/10/31(日) 06:23:26.25 ID:tbq8IaA50
2021/10/31(日) 06:32:03.24 ID:WWco7Nzz0
富士山でニコ生やった人はそれで無事下山しただろ
2021/10/31(日) 06:33:23.82 ID:ilBt6sBv0
2021/10/31(日) 06:35:11.01 ID:smKW/SUt0
山頂の鞍部に回転する展望喫茶店がなかったか?
2021/10/31(日) 06:47:30.62 ID:ilBt6sBv0
今でもあるけどもう回転しなくなったよ
2021/10/31(日) 06:51:05.77 ID:smKW/SUt0
むかし理研の研究員をしてたときに筑波山をケーブルカーで登ったときには喫茶店は回ってた
男体山の頂上の眺望は素晴らしく
霞ヶ浦、東京湾、東京のビル群、富士山が見渡せて面白かった
2021/10/31(日) 06:56:41.18 ID:Edvy891u0
つくばってどんな部署なの?
やっかいさんたちの島流し的な扱い?
2021/10/31(日) 07:07:51.49 ID:smKW/SUt0
ちゃんとした研究所で研究アクティビティは高いよ
業績出せ!つうプレッシャーが厳しいせいか
バイヲウエット実験担当のポスドクがバイオインポ担当のポスドクを出刃で刺し殺したり
組み換えマウスのセンター超が避暑をgokanしてクビになったり
基礎特研究員を奨学金変換免除職にしろー!と
ネットで主張したポスドクがクビになったりと
賑やかなところだった
2021/10/31(日) 06:33:49.12 ID:ERfL6EOL0
2021/10/31(日) 06:38:07.24 ID:i4ZtfTJD0
もう費用を徴収した方がいいんでない?
2021/10/31(日) 06:43:44.74 ID:yduKWodQ0
>「足に力が入らなくなった」
>女性にけがはなく警察や消防の救助により、1時間後に下山した
2021/10/31(日) 06:48:39.60 ID:smKW/SUt0
ハンガーノックアウト
疲労のさいに筋肉や肝臓のグリコーゲンの分解が間に合わなくて血糖値が下がって筋肉がいうことをきかない
シャリバテともいう
山登り前にちゃんと糖質を摂取するか
登山の小休止でカロリーメイト、ブラックサンダー、アンパン、握り飯なと食べると
避けることができる
2021/10/31(日) 07:32:09.38 ID:sIBFBGLO0
なるほどなぁ勉強になります
2021/10/31(日) 06:43:54.20 ID:cQH9I4t10
不気味
2021/10/31(日) 07:19:12.74 ID:y+zY85Vo0
視えるんだ?
木霊とかじゃなくて、人の?
2021/10/31(日) 06:46:51.67 ID:AUJHaxbO0
2021/10/31(日) 06:48:15.09 ID:ilOLAtB20
2021/10/31(日) 06:55:49.04 ID:smKW/SUt0
2021/10/31(日) 06:56:03.07 ID:/M1KHOpS0
さらにもう1回低山登れるぐらいの体力を残せるよう登山計画を組むのは常識
ド素人は平気で8時間以上の行程組んだり計画から7掛けのペースにしたりするからマジでビビる
2021/10/31(日) 07:11:40.10 ID:smKW/SUt0
すみません
大学生のとき尾瀬でバスを朝4時に降りて午後5時過ぎに避難小屋に着くという13時間、行程17キロの単独山歩きを
10月下旬にやりますた
いまは反省してまつ
2021/10/31(日) 07:09:22.36 ID:LPQpXM0B0
修学旅行の記憶だが
2021/10/31(日) 07:10:06.86 ID:yjfQj6cn0
2021/10/31(日) 07:19:59.91 ID:97zY2eKx0
女の子が1人疲れて歩けなくなっただけだぞ
2021/10/31(日) 07:21:28.01 ID:ZSXTof7t0
そうなん?
2021/10/31(日) 07:24:59.44 ID:kn/k0r8v0
下り岩場抜けたら足場泥濘むしね
その後少し舗装道路のつづら折り降りたら2合目から入口まで直登の真っ直ぐが辛い
2021/10/31(日) 07:27:21.82 ID:r88u9dbm0
2021/10/31(日) 07:29:07.49 ID:EeTKjytL0
直ぐ傍に女峰山があるから
夫婦なんだよ
2021/10/31(日) 07:27:57.62 ID:QcNGNLnt0
2021/10/31(日) 07:28:07.49 ID:+NsW2ekz0
2021/10/31(日) 07:31:40.54 ID:oHxyFac80
2021/10/31(日) 07:42:16.64 ID:NYzggYCZ0
2021/10/31(日) 07:43:51.00 ID:NA6wbFgE0
2021/10/31(日) 07:46:32.21 ID:xZ6JbS0b0
すぐ救急車呼んでくださいってなる
脳梗塞の疑いがあるから
だから今回も救助呼んで正解
2021/10/31(日) 07:48:12.20 ID:65rqHut30
2021/10/31(日) 07:49:41.16 ID:79p4G95b0
結構急登だし単調だし
2021/10/31(日) 08:06:40.64 ID:Q1DBQi7M0
2021/10/31(日) 08:07:15.89 ID:JqiqBFLV0
赤城山にも勝ったリア充マウンテンだぞw
2021/10/31(日) 08:22:21.27 ID:fVdc8AU00
会津駒ケ岳のなんてことない下りだったが
膝とふとももあたりが痛くなって前に足が出ていかない
無理に歩幅開けると踏ん張れないのでコケそうになる
しょうがないのでそろそろとゆっくり降りてきた
2021/10/31(日) 08:27:55.12 ID:+UUR8e0f0
2021/10/31(日) 08:32:03.66 ID:YZeHN/Ht0
近いからってあの辺の山は都民が登ってよく遭難してる
2021/10/31(日) 08:33:39.10 ID:Q1DBQi7M0
2021/10/31(日) 08:34:35.47 ID:fVdc8AU00
2021/10/31(日) 09:28:59.92 ID:c/l8FZXv0
下からチンコ伸びてるな
2021/10/31(日) 16:13:50.35 ID:ziPRO7mb0
半月山の展望台からだな
奥日光の写真はこれ以外無いのかというぐらいこれだよなw
中禅寺湖に突き出してる半島は、八丁出島という
男体山を見るだけなら、茶ノ木平からもなかなか良い
昔にロープウェイがあったとこ
高い木が生えてないので見通しが良いんだよ
2021/10/31(日) 16:42:41.94 ID:bqXFid510
すなわち八丁出島というのはペニスを象徴しているということ?
2021/10/31(日) 08:37:10.94 ID:qh/w1c3I0
2021/10/31(日) 08:40:51.32 ID:fVdc8AU00
2021/10/31(日) 08:41:22.12 ID:BgABAfLw0
2021/10/31(日) 08:45:14.92 ID:EpE6Xj6Q0
まったく最近の若いもんは何故この程度の発想に至らんのだ!
2021/10/31(日) 08:47:16.71 ID:HLTlJV1y0
2021/10/31(日) 09:12:56.10 ID:yYOKi/+N0
2021/10/31(日) 09:14:09.58 ID:rszP5Df30
2021/10/31(日) 09:22:17.98 ID:97zY2eKx0
日光そのものが昔そうだった
いろは坂の入り口に馬返しという場所があって
そこから上に登った巫女が
中禅寺湖で動けなくなり
石になったという話が残っている
アンジェロ岩じゃないけど
巫女石って所になった
2021/10/31(日) 09:28:34.15 ID:RN4AiK6Y0
2021/10/31(日) 10:06:42.03 ID:e8qz2ok20
警察、消防に救助されて無事下山
神国日本では、長年の歳月を得ると、ものにも魂が宿るとされる
当然、歴史的に名のある山なら言うまでもないだろう
救助まで、なにかが見守ってくれていたかもしれないね
2021/10/31(日) 10:12:23.68 ID:9afktNZT0
2021/10/31(日) 10:16:25.99 ID:oaWtWzjz0
2021/10/31(日) 10:18:51.09 ID:9afktNZT0
ビバークの準備がないと10月末だと凍死する
2021/10/31(日) 10:18:52.94 ID:KMVdegMM0
彼氏に山頂でいかされただけの話だろ
2021/10/31(日) 10:20:41.35 ID:Tt6KbMIK0
2021/10/31(日) 10:22:19.30 ID:V2C3Wc+I0
2021/10/31(日) 10:36:56.18 ID:pzlv/mcv0
日光ならすぐ近くに女峰山や子供の山もある
2021/10/31(日) 10:40:29.91 ID:+yxf9FtP0
ある 筑波山に
2021/10/31(日) 10:24:13.14 ID:oz5d+ASh0
2021/10/31(日) 10:39:39.79 ID:ONfe190y0
探せばどっかに女体とかありそw
無かったら男女差別だ!
2021/10/31(日) 10:44:33.43 ID:qhSPFB1f0
歩くたびに吸い取られる
2021/10/31(日) 10:46:01.43 ID:5X0aMgUd0
2021/10/31(日) 10:47:57.14 ID:WcPA8aTp0
日光男体山はたまーに@すみだ区のうちから
2021/10/31(日) 10:49:26.45 ID:HTYLx+bD0
ゆとりだな
2021/10/31(日) 10:54:04.22 ID:pzlv/mcv0
避難小屋はあるけど売店、水場まったくなし。山頂は2500近く。
丹沢の塔ノ岳バカ尾根も標高差1200くらいだけど条件はこっちのがきびしい。
2021/10/31(日) 10:59:54.36 ID:jlef/NUc0
登山中に噴火したらどうすんの?
2021/10/31(日) 11:00:50.10 ID:LHN4xhLf0
2021/10/31(日) 11:01:35.66 ID:hMEjShEW0
2021/10/31(日) 11:36:01.51 ID:MDNRyq+10
ワクチンだな
2021/10/31(日) 11:46:45.90 ID:9afktNZT0
湯元温泉から金精峠を超えて日光沢温泉に逝くのをお勧めする
2021/10/31(日) 11:47:57.93 ID:JXEwEj090
2021/10/31(日) 12:26:25.32 ID:gHuHUfM80
2021/10/31(日) 12:27:29.59 ID:xhQTFR6B0
2021/10/31(日) 12:31:42.09 ID:piLLpY/i0
2021/10/31(日) 12:32:43.85 ID:z9+qhkMt0
まあいやらしい
2021/10/31(日) 12:41:45.81 ID:HYO/aZzc0
2021/10/31(日) 13:16:58.85 ID:oOvirjzN0
2021/10/31(日) 13:24:44.64 ID:IMyyBiAB0
2021/10/31(日) 14:05:38.84 ID:ONfe190y0
危険な山なんだね
2021/10/31(日) 14:08:40.84 ID:pzlv/mcv0
死んでないだろw
後藤真希のお父さんがクライミングで亡くなったのが茨城の奥久慈男体山だそうだよ
こっちは栃木の日光男体山
2021/10/31(日) 14:05:50.18 ID:2XmwcKeU0
2021/10/31(日) 14:06:49.15 ID:xTugfyt30
2021/10/31(日) 14:07:46.55 ID:A+W2sKmr0
2021/10/31(日) 14:14:08.67 ID:2AHF9z870
富士山とかと違い休憩や宿泊できる山小屋もないから登ったらその日のうちに下山しなくてはならない
水場もないから数リットルの水を背負って登ることになり、リュックの重量もきつくなる
トイレもないから腹を壊してもウンコもできずひたすら我慢
富士山よりも難易度の高い山だわ
大学院生の女子が気軽に登れるような山出はないんだよ!
2021/10/31(日) 14:18:36.73 ID:v0UInuOa0
いや、普通に地元の大学はゼミの生徒を全員登らせるとこあるけど、、、
ただ、開山したての夏で雪が降り出してる閉山寸前には登らせない
2021/10/31(日) 14:22:28.39 ID:pzlv/mcv0
高山病の危険と気候、気温は富士山吉田口のほうが高いけど、そういったコントロールしにくいリスクを除いたら男体山のほうが辛いかもしんないね。
2021/10/31(日) 14:34:35.63 ID:X4Z7uOvG0
「女体山にも登りました」
2021/10/31(日) 14:40:35.14 ID:MSK2ovwJ0
トイレが設置されて無い。
つまり下山するまでンコもシッコ出来ないのである。
2021/10/31(日) 14:43:27.53 ID:oOvirjzN0
逆に御神体にウンコシッコする事になるけど?
良いの?
2021/10/31(日) 14:46:38.52 ID:MSK2ovwJ0
ダメに決まってるから、下山するまで排泄我慢。
それも修行ですらから。
2021/10/31(日) 15:08:51.28 ID:oOvirjzN0
無理ゲー
(ヾノ・∀・`)
2021/10/31(日) 14:53:41.52 ID:pzlv/mcv0
難易度たけぇ
2021/10/31(日) 17:33:35.95 ID:pZVM6PSI0
この山は御神体なので山の土を外に持ち出さないで下さいと下山口直前の位置にクツの洗い場があった
洗い場の備え付けのブラシを見ると誰々の奉納品とか書いてある
外来種を持ち込まないように登る前にクツを洗うようにというのはよくあるが下山する前にクツを洗うようにというのは初めてだった
2021/10/31(日) 17:48:31.44 ID:5xMvDCUL0
まじか
それで往復7時間ぐらいかかるんだろ?
みんなどうしてんの???
2021/10/31(日) 14:51:46.78 ID:ILJmO1XM0
2年前の丁度同じ時期に一人で男体山上ったけど、登りは元気いっぱいだったのに、
下りは関節痛いわ力入らんわで膝が笑ってたわ
想定より時間喰って麓ついた時は真っ暗だったぜ
2021/10/31(日) 15:17:18.25 ID:MrA9Q99w0
2021/10/31(日) 15:19:58.72 ID:TNTqPvnM0
全身舐めまわされて何度もイカされて汚されるんだぞ。
まして大学院の高学歴なのに男の山を理解してなかったのか?
2021/10/31(日) 15:20:17.72 ID:czL90LTf0
2021/10/31(日) 15:25:10.81 ID:TNTqPvnM0
既に肉体は老化して衰えていると見た。
男体山に登る為には毎日以下を行い徹底的に鍛え上げろ。
スクワッド1000回
腹筋1000回
腕立て1000回
背筋1000回
ランニング50キロ
水泳50キロ
磨き上げろ。
2021/10/31(日) 15:40:31.96 ID:q0bL8jGR0
2021/10/31(日) 16:04:39.89 ID:ziPRO7mb0
前に俺が登ったときはちょうど閉山する日で、朝10時ぐらいから登って
山頂行って入口まで戻ってきたのが16時半ぐらい
もう大分薄暗かった
その1時間前だと五合目付近だった(ちなみに気温は10℃切ってた)
2021/10/31(日) 16:09:42.91 ID:pzlv/mcv0
2021/10/31(日) 16:50:44.59 ID:7gK6Le310
ただ宗教絡みで登山者も多く迷うような事はなく初心者でも普通に登れる
2021/10/31(日) 17:41:54.18 ID:5xMvDCUL0
2021/10/31(日) 18:04:07.93 ID:VPy3EJXH0
2021/10/31(日) 18:07:46.13 ID:ZMvdDXMI0
2021/10/31(日) 18:08:26.18 ID:5ffs5T6K0
2021/10/31(日) 18:10:54.84 ID:qXoauSsc0
2021/10/31(日) 18:12:15.06 ID:vOhkMcU+0
2021/10/31(日) 18:17:24.63 ID:SIHdjwf+0
2021/10/31(日) 18:17:51.05 ID:9afktNZT0
雉を撃ちに行ってもいけないのか?
ものすごい苦行だなw
2021/11/01(月) 16:42:24.52 ID:J4AzDEfS0
花摘んだ体勢で滑落死しちゃった人いたね
2021/10/31(日) 18:19:31.42 ID:/Qw1oIiA0
2021/10/31(日) 18:36:25.88 ID:e31GHOpV0
2021/11/01(月) 16:50:22.00 ID:tVB3nVw10
豆な
2021/11/02(火) 00:36:09.00 ID:9fTQfUEv0
L山、G山、B山、T山も造らないと訴えられるぞ?
2021/11/01(月) 16:57:05.80 ID:NikjKbHs0
女人禁制だったら、こうした事態があっても不思議では無いのかもね。
2021/11/01(月) 18:59:55.19 ID:qMuUrHm50
江戸時代までは女人禁制
2021/11/01(月) 16:58:22.89 ID:8dauvVX30
2021/11/01(月) 17:01:45.59 ID:OvO5X7Y10
2021/11/01(月) 17:12:08.61 ID:16Q8K0G10
2021/11/01(月) 17:43:28.59 ID:7WKHSqAq0
2021/11/01(月) 18:27:35.03 ID:Ue+p3+Xl0
飴ちゃんとか握り飯持ってなかったんだな
2021/11/01(月) 19:38:08.58 ID:pjmEZYuN0
男女差別だ!!
なんちゃってw
2021/11/02(火) 00:22:26.25 ID:C0LVEU1H0
隣の隣ぐらいに女峰山ならあるけど、別に登りやすいとかそんなことはなさげ
ってか、かなり難度高いらしい
2021/11/02(火) 00:27:56.61 ID:DYdmWObj0
ほら神棚は男が掃除しろとかあるだろ
男体山は男が登っちゃ駄目なんだよきっと
2021/11/02(火) 00:34:06.41 ID:okonH9U50
2021/11/02(火) 00:43:15.44 ID:JjiJ9C940
2021/11/02(火) 01:55:56.90 ID:WPEOnXrC0
会津男体山は~たか~ら~の~や~ま~よ~
2021/11/02(火) 07:15:11.80 ID:6BQijVjA0
2021/11/02(火) 08:03:48.29 ID:jKa40EmL0
早めに、連絡して良かった。
2021/11/02(火) 08:06:23.19 ID:WrUWY4VY0
2021/11/02(火) 08:11:12.56 ID:HJYDN8RV0
コメント